Interview
道路部
西尾 優輝 / Nishio Yuki
- 2022年入社
- 工学部建築社会基盤系学科 卒業
MOVIE インタビュー動画
現在の仕事内容
私は、道路の計画や維持管理、交通事故対策など、幅広い道路部の業務に携わっています。
例えば旭川開発建設部管内では、舗装の点検結果や工事図面をもとに、修繕が必要な箇所を抽出し、優先順位をつけて効率的な修繕計画を検討しています。
他には、帯広開発建設部管内の事故ゼロプラン対象区間で、過去の事故データを分析し、原因を特定したうえで、事故を防ぐための対策を検討・検証しています。
description

入社のきっかけ
大学では土木を専攻しており、就職にあたっては「北海道で働きたい」という思いと、専攻を活かしてインフラに関わる仕事がしたいという希望がありました。
その中で、道内のインフラ分野に強みを持つ当社に魅力を感じ、志望を決めました。
今後の目標
まず、技術者としての大きな目標のひとつに「技術士」の資格取得があります。
この資格がないと受注が難しい業務もあるため、重要なステップだと感じています。
私は来年から受験資格を得る予定で、難関ではありますが、将来的には技術士を取得し、主担当として業務を任されるようになりたいと考えています。
職場環境
分からないことがあった時には、なぜ分からなかったのかという理由まで丁寧にフォローしてもらえるため、理解を深めながら業務に取り組むことができます。また仕事を進めるうえで、上司が責任を持ってしっかりとサポートしてくれるため、自分のやり方で自由にやらせてもらえる環境があり、とても恵まれていると感じています。
やりがい
業務の中で、発注者とのイメージ共有のために3Dモデルを作成したことがあります。
完成イメージを発注者により分かりやすく伝えたいという思いから、中間程度の詳細度(LOD200)で作成したのですが、打ち合わせ時にそのモデルを見せた際、「とても分かりやすい」と言ってもらえたことでやりがいを感じ、「作ってよかった!」と思えた経験のひとつです。
また上司が出張で不在の際、普段関わりがなかった業務を任され、自分自身の仕事と並行して対応しました。
その後、上司から「自分の業務をこなしながらも依頼した業務を対応してくれて助かった」とねぎらいの言葉をもらい、自分の対応が役に立ったと実感できたことが、やりがいにつながりました。
会社を一言で表すと
団結力です。
災害発生時には、防災点検業務など社が一丸となって迅速に対応します。
他部門とあらゆる観点からの知識を出し合い、対策を講じていく中で組織全体の力を感じることができました。

チームの力で、
災害に迅速・的確に対応する会社
オフの過ごし方
休みの日は基本的にサウナに行き、リフレッシュ(整う)しています。また、ゴールデンウィーク等の大型連休を取得した時には、道内もしくは道外の有名なサウナに行き、サウナ経験値を高めています。ちなみに、今まで入ったサウナの中でまた行きたいと思った場所は、御船山楽園ホテル らかんの湯(佐賀県)です。
仕事での疲労や悩みがあった時は、サウナで整えることでリセットされるため、おすすめです。

time off