Interview
橋梁部
竹田 宇秀 / Takeda Takahide
- 2024年入社
- 公共政策学教育部公共政策学専攻 修了
MOVIE インタビュー動画
現在の仕事内容
私は橋梁の詳細設計業務を担当しています。
橋には、上部工と下部工があります。上部工は車や人が通る部分を支える構造で、下部工は上部工からの荷重を地面に伝える土台部分です。
私はその下部工の設計に従事しています。その他に補修設計では、建設から長期間が経過し老朽化の進んでいる橋を対象に、どのような損傷があるのかを現地に行って調査し、今後も橋梁としての役割を果たすために必要な補修の方針を立てています。
description

入社のきっかけ
小さい頃から道路や高速道路を見るのが好きで、特に高架橋など大きな構造物に魅力を感じていました。その興味から土木工学を学ぶために工学部へ進学し、構造力学などを学ぶ中で橋梁設計に強く惹かれるようになりました。
身近で社会に役立つインフラを支える仕事に携わりたいと思い、橋梁設計を手がける当社に入社しました。
やりがい
まだ入社して1年ほどでして、実際に自分が設計した橋が完成するところまでは経験していませんが、昨年の業務を通して、自分が橋の一部分にでも設計に携われたことに大きなやりがいを感じました。
社会インフラを形づくる仕事に関われている実感が、自身のモチベーションにつながっています。
職場環境
入社当初は知識も経験もゼロからのスタートでしたが、分からないことがあれば気軽に質問できる環境があり、先輩方が丁寧に教えて下さります。また、自分から話しかけるのがあまり得意ではないのですが、先輩の方から声をかけてくれることも多く、コミュニケーションを取りやすい雰囲気がある職場だと感じています。そうした温かい対応を、自分が後輩を指導する立場になった際に見習いたいと思っています。
今後の目標
まずは、土木コンサルタントとしてステップアップするために「技術士」の資格取得を目指しています。資格を取得すると携わることができる業務の幅も広がるため、今後のキャリアにとって重要な目標です。
また、現在自分が設計に関わっている橋はまだ工事段階に入っていないので、将来的にその橋が完成し、実際に現地で自分の設計したものを目にすることも大きな目標の一つです。
会社を一言で表すと
「柱」
まだ将来のすべてを描ききれているわけではありませんが、この会社での仕事や経験は、今後の人生において間違いなく大きな柱になると感じています。
また、自分自身が成長し、会社の一部を担う「柱」となれるような存在でありたいと思っています。

社会を支える橋のように、
自分も誰かの支えになりたい。
オフの過ごし方
休日はショッピングモールで買い物や映画鑑賞をしたり、ゲームセンターでメダルゲームやクレーンゲームを楽しんでいます。また、札幌や道内で開催されるイベントにもよく足を運び、入社後はよさこいソーラン祭りやさっぽろ雪まつり、旭川のお菓子博覧会などにも行きました。

time off